ヴィーガンの人と食事をするときはどうしたらいい? 東京でおすすめレストランも場所別にご紹介!

私がヴィーガンという言葉と出会ったのは
もう15年くらい前でしょうか?

 

コンサートが大好きで
いつかコンサートプロデューサーに
なりたいと思っていた私は
海外のバンドが来日する際に
英語を使ってお世話をする
アテンドという仕事をしていたことがあります。

一般的に募集されているわけではないので
知り合いのレコード会社の関係者に
やりたいやらせてください!と
しつこく言って笑
何度か手伝わせてもらったのです。

 

バンドのメンバーやマネージャーは
日本語が話せないので、
ホテルから会場まで迎えに行ったり
空き時間があるときは
ちょっとした観光に連れて行ったり
毎日の食事に付き合ったりしていました。

その時に時々直面したのが

「メンバーがヴィーガン」

という事態。

当時日本人の友人でヴィーガンの人には
出会ったことがなかったのですが、
海外バンドだとメンバーに1人くらいは
ヴィーガンがいたりするのです。

 

1) ヴィーガンって何を食べるの?どこに連れていけばいいの?
2) 肉はガッツリ食べるのに、魚はダメ?
3) 海外に行くとヴィーガンメニューが豊富にある!それに対してメニューが少なく、割高な日本
4) 都内でおすすめ!ヴィーガン料理が食べられるお店

 

1) ヴィーガンって何を食べるの?どこに連れていけばいいの?

 

当時は今ほどヴィーガンという言葉は
一般的ではありませんでしたし、
他のメンバーはガッツリ肉を食べたい!!
ということがほとんど。
(アメリカのバンドが中心だったので
わかりやすく肉!ステーキ!が好き)

私一人でバラバラのお店に
連れていくこともできないし、
大勢が入れるお店を探すことになります。

 

そこで気付いたのが

「居酒屋に行けば色々なメニューが頼めるぞ!」

ということ。

 

 

遠い海外から何時間もかけて
日本に来てくれたバンドマンたち。
できる限り日本の雰囲気と
味を楽しんでもらいつつ、
ヴィーガンの人も
食べられるメニューを選ぶ。

居酒屋にはお肉もあるし、
日本っぽい魚料理もあるし、
野菜メニューも豊富なのでとても重宝しました。

 

2) 肉はガッツリ食べるのに、魚はダメ?

 

しかしここでさらなる試練に直面します。

あるマネージャーが

 

ステーキは大好きなのに魚がダメ。
出汁すらダメだというのです!

 

 

ゴリゴリのメタルバンドの
超恰幅の良いマネージャーが!笑

これには結構困りました。
日本料理には魚の出汁が
頻繁に使われています。

味噌汁の出汁は小魚からとっているし、
大阪のソウルフード
たこ焼きも海鮮なのでNG・・・。

 

ヴィーガンというわけではないけれど
魚や海鮮は食べない、
という人もいるわけですね。

世界には色々な人がいて
色々な価値観と信念で生きているんだな

ということを学生ながらに学べたのは
とても良い経験でした。

 

結局魚がダメな人には
ガッツリお肉!メニューを食べてもらうことで
満足してもらえましたが、
やはりヴィーガンの人は
食べられるものがほとんどなく
とても申し訳ない気持ちになったものです。

 

3) 海外に行くとヴィーガンメニューが豊富にある!それに対してメニューが少なく、割高な日本

 

それから何年かして、
私はイギリスに
ワーキングホリデーで行くことになります。

現地では履歴書を配り歩き、
なんとか希望していたイギリスの会社で
働くことができるようになりました。
そこでも同僚に
ヴィーガンの女の子がいたのです。

仕事では英語の勉強も兼ねて
ランチタイムは
同僚と過ごすようにしていました。
最初は話していることが
全く聞き取れず苦痛でしたが
この積み重ねで学校に行くこともなく
英語力を伸ばすことができたと思います。

 

さて、ヴィーガンの話に戻ります。

彼女はヴィーガンなので、
彼女とランチに行くときは
彼女が行きたいお店についていきます。

当時はロンドンの中心地で
働いていたのですが、
意外とヴィーガン料理を
提供しているお店が多く、
日本でお店選びに苦労していた
私は驚きました。

おしゃれなカフェでは
「ヴィーガン」と書かれている
メニューも複数あり、
例えばアボガドをマッシュしたトーストや
色とりどりの野菜を使った
サラダプレートもありました。

 

日本でも最近は
大盛りのサラダプレートも
たくさんありますが、
当時はランチといえば
「肉と米」「魚と米」の定食
がほとんどだったように思います。
(今でも基本的はそうかもしれません)

こんなに身近にたくさん
選択肢があるっていいなぁ。
ヴィーガンでもない私ですが
そう感じたことをよく覚えています。

 

昨今は健康、エシカル、SGDsなど
色々なブームの力もあってか
ヴィーガンメニューを取り扱う
お店も増えてきました。

私も外食する際は
そういうお店を選ぶことも多いのですが、
一般的なランチセットや定食と比べると
割高なことがほとんどです。

 

それは日本ではまだ
ヴィーガン・ベジタリアンという
選択肢が一般的ではなく、
材料の調達や調理に時間もお金も
かかるからだと思います。

しかし買い物は投票ですから、
お店選びも、メニュー選びも
自分の意思表明だと思って
続けられる範囲で続けていけば
いつかみんなが選びやすい
価格帯のお店も増えていくのでは?
と感じます。

 

4) 都内でおすすめ!ヴィーガン料理が食べられるお店

 

今では都内でおいしいヴィーガン料理を
食べられるお店はかなり増えました。

その中でも私のお気に入りのお店を
いくつかご紹介します!

 

■REVIVE KITCHEN HIBIYA (日比谷、有楽町)

以前こちらでもおすすめしましたが
とにかくおしゃれで美味しい
ヴィーガン料理を楽しめます!


お料理はもちろん
デザートの種類も豊富で
植物性だから胃もたれしない。

誰を突かれて行っても
喜ばれる場所だと思います。

 

■HEMP CAFE TOKYO (恵比寿)

話題のHEMPやCBDを使った
料理を楽しむことができます。


ソイミートという大豆を使った
料理が豊富で、彩も鮮やか!

「食と常識を変え、未来を変えていく」
をコンセプトに
消防士・救急隊出身のシェフが
立ち上げた異色のお店。

CBDアイテムも
お店で購入することができます。

HPはこちら

 

■PLANT BASED TOKYO (新宿)

新宿駅から徒歩3分という
好立地にありながら、
通り一本入るだけで
都会の喧騒を忘れて
海外のような開放感を楽しめる
FOOD HALL BLAST!
の中にあります。

デリスタイルで
3種プレート・4種プレートから
好きなメニューを選ぶことが可能。

大豆ミートを使ったからあげや
ウニのような風味のグラタン、
ケールとピンクグレープフルーツの
パワーサラダなど
見た目も鮮やかでお腹も満たされる
メニューが豊富に揃っています。

気になるものは
店員さんが丁寧に教えてくれるので
相談しながら選ぶのも楽しい。

HPはこちら

 

■CORI. (駒澤大学)

こちらはヴィーガンの友人
おすすめのお店ということで
連れて行ってもらったのですが、
少し隠れ家的な雰囲気で
お店も料理のお味も最高でした!

大豆ミートは素材自体は大豆なので
肉のような食感が味付けをするのは
素人にはなかなか難しいのですが
タルタルソースや
ポテトもアンチョビ風味の
味付けがされていたりと
とても美味しかったです!

店内は植物も多く落ち着く
雰囲気で居心地も良いのでお気に入りに。

HPはこちら

 

いかがでしたでしょうか?

ヴィーガンというと

「野菜ばっかりで味気ない」
「量も少なくてお腹が空きそう」

と言われることもあるのですが、
最近は見た目も量も大満足な
お店がどんどん増えています。

週に1度、月に1度でもいいので
できる範囲でお店やメニューを
ヴィーガンにしてみるのもいいかもしれませんね。

私もできる範囲で続けていきたいと思います。

 

こちらもあわせてどうぞ♫

▶︎海外での生活を通して感じる、「将来のことを決め過ぎない」豊かさ
▶︎コロナで変わる食と時間とお金の関係。日比谷ミッドタウンで春の新メニュー~REVIVE KITCHEN HIBIYA

関連記事

  1. 大人気暗闇ボクシング b-monster 経営者の20代姉妹から学ぶこ…

  2. 順天堂大学の講義に登壇しました

  3. 世の中で売れているものは2種類に分かれる

  4. 無職の時のメンタルの保ち方

  5. コロナ前は何の不安もなかった?

  6. 稼げる人 稼げない人の習慣

  7. なぜ人は目標を達成できないのか?

  8. お金と成功について

NEWS POSTS